Q&A

Q&A

日本からの派遣教員はいますか?
A. 日本政府より援助対象校に認可されていますので、校長は日本から派遣されています。

どのように運営されていますか?
A. オークランド日本経済懇談会(二水会)とオークランド日本人会の2つの団体が主に補習校の運営を行っています。他には、保護者からなるPTAも運営にかかわっています。

教科書等の配布はしていますか?
A. 日本の義務教育学齢の児童・生徒には申請することにより、日本から教科書を無償で受給できます。

授業は土曜日だけですか?
A. コース(Aコース・Bコース・Sコース)と学年によって違いますが、1週間に1日~3日授業があります。補習授業校でありながら、週5日(火~土曜日まで)、平日は午後4時~午後7時または8時25分(日によって違います)まで、土曜日は午前9時30分から午後3時まで開校しています。

どのような先生が授業をされていますか?
A. 教員全員、日本の教員免許保持者です。小学部は担任制のため基本的に全教科を担任の先生が教えますが、小学5年生から中学部は教科担任制で行っています。

日本のどんな行事を行っていますか?
A. 日本の学校のように、入学式、卒業式、運動会、林間学校、遠足などがあります。他には、日本人会サポートによるお餅つきや、日本の文化を学ぶためにお月見や七夕なども行っています。

入学時期はいつですか?
A. 日本の学校と同じで4月から新年度となりますが、編入は随時受け付けております。入学及び編入を検討される場合、見学も随時受け付けております。

時間割はどういったものですか?
A. 各コースによって授業数、曜日が違います。詳しくは補習校へお問い合わせください。

1クラス何人くらいですか?
A. クラスによって違いますが、1クラス10人前後です。基本的には少人数制になっていますので、児童・生徒一人一人にきめ細やかな指導を心がけています。

各コースの違いは何ですか?
A. 各コースの特徴として、それぞれが異なった目的やカリキュラムを持っているため、多様なニーズにこたえることができます。(例、将来日本に帰国予定のご家族にはAコースなど)基本的には以下の通りです。
Aコース 国語、算数、理科、社会(週2~3日)
Bコース 国語、算数(週2日)
Sコース 国語、算数(土曜日のみ)

どのような授業を行っていますか?
A. 教科書に沿って授業を展開しています。一人一人に机があり(NZの小学校では机を使わない授業が多い中)、日本の学校と同じように児童・生徒と教師が向き合って授業を行っています。

入学試験はありますか?
A. 各コースによって試験内容が変わります。
Aコース 国語、作文、面接
BとSコース 面接

家庭でどんなサポートをすればいいですか?
A. お子様の日本語の定着を効果的にするためにも、ご家庭での学習サポート(特に宿題や復習)は必要です。(家庭は第2の教室、保護者は第2の担任)

授業料が高いと聞きますが、実際はどうですか?
A. 単価で見ると、他の習い事と比べると決して高いものではないかと思います。

会話は問題ありませんが、読み書きが苦手です。それでも大丈夫ですか?
A. 補習校は、学習の場でありながら、日本の友達に会え、日本語でコミュニケーションできる、子ども達にとって楽しい憩いの場でもあります。在校生はみんな登校日を楽しみにしており、元気に登校してきます。そういう学校ですので安心しておいでください。

ほどんど日本語ができませんが、それでも補習校で学ばせたいのですが…。
A. 少なくとも日本語でのコミュニケーションがとれる必要があります。一度、本校へ直接ご相談ください。

国際結婚をしているのですが、家庭での会話が英語です。
A. 教科書を使った授業を行っています。授業をよりよく理解するためにも、母国語が日本語である保護者のご家庭での会話等が不可欠です。

送迎バスはありますか?
A. スクールバス等はありません。各ご家庭による送迎をお願いしています。授業の5分前には到着するようにしてください。授業終了時間にお迎えもお願いします。

補習校へ通えば、現地校の学校へ通う必要はありませんか?
A. 本校は、日本人学校ではなく補習授業校ですので、子ども達は全員、現地校(NZ)へ通う必要があります。

幼稚部でひらがなを学習していますか?
A. 年長組から、ひらがな学習が始まります。

日本から持参した方がいいものはありますか?
A. 以下のような学用品はできたら持参した方が良いと思います。
 •ノート(日本製の罫線入り、マス付きのものなど)
 •文房具一式(鉛筆、色鉛筆、消しゴム、のり、はさみ、コンパス、下敷きなど)
 •個人学習用問題集、参考書

PTA活動はありますか?
A. あります。主に行事のお手伝いなどを各コースのPTA役員を中心に活動されています。

Comments are closed