Bコース
1.Bコース設置目標
オークランド日本語補習学校の設置目的を踏まえ、学齢と多様なニーズに応じた教育を目的としてBコースを設置する。
2.運営の方針
Bコース開設の経緯を踏まえ、Bコースの発展と充実を期すため、文部科学省の学習指導要領に即した教育内容、方法の工夫と改善を図り、児童・生徒の能力を高めるとともに、海外校としての特色を活かし、広い視野と国際感覚を身につけた日本人の育成を目指す。
- 出会い、ふれあいを大切にし、子どもと接するあらゆる場を教育の機会をとして活かす。
- 過去に培われてきた伝統を尊重しながら、より良いものを求めようとする姿勢を持つ。
- 関係機関・家族との協調・協力関係を密にする。
3.教育目標
- 海外の特性を踏まえ、心身ともに健やかで調和のとれた人間の育成を目指す。
- 自由な発想と豊かな創造性の育成を目指す。
- 日本の小中学校のカリキュラムを基盤にし、「音読」や「書く力」などの国語力を身につけさせる。
4.特色
- 小学部と中学部があり、年間40週開校(行事・式典を含む)。
- 授業実施日は火曜日と木曜日。
- 授業は、日本語で行う。
- 家庭学習のサポートを求める。
- 教科は、国語、算数(数学)。
- 日本で使われているもとの同一の教科書で学習。また、さまざまな教材を幅広く活用。
- 基本的には複式授業は行わず、担任制。
- 子どもの実態に応じた学習目標を設定して授業を行う。
5.生活目標
に・じ・い・ろ・お・か・し・だ
に・・・日本語で話そう。
じ・・・時間を守ろう。
い・・・いい言葉遣いをしよう。
ろ・・・廊下は走らない。
お・・・おかしは座って食べよう。
か・・・顔を見て、あいさつしよう。
し・・・姿勢を正そう。
だ・・・出したら、片付けよう。
6.令和6 (2024)年度 学期および休日
- 授業実施曜日 火曜日と木曜日
- 年間開校週 40週
学期 | 期間 | 授業週数 | 長期休業 |
前期 | 3/28~9/26 | 23週 | 秋休み 4月15日~4月29日(2週) |
冬休み 7月8日~7月22日(2週) | |||
春休み 9月30日~10月14日(2週) | |||
後期 | 10/15~3/22 | 17週 | Christmas Holiday 12/23~2/3(6週) |
7.令和6 (2024)年度 Bコース 年間行事予定
前期 | 4月 | 3月28日(木)新年度Bコース授業開始 13日(土)入学式 14日(日)~29日(月) 秋休み(2週間) 30日(火)ターム始業 |
5月 | 19(日)幼稚部・小学1年生合同親子遠足 | |
6月 | 4日(火)~14日(金)授業参観・学年会(クラスによって実施日が異なる) 16日(日)漢字能力検定試験①(希望者のみ) 18日(火)~23日(金) 保護者面談週間 安全教室①・海外子女文芸作品コンクール |
|
7月 | 8日(日)~22日(月)冬休み(2週間) 23日(火)ターム始業 |
|
8月 | 全国学芸サイエンスコンクール | |
9月 | 29(日)~10月14日(月)春休み(2週間) | |
後期 | 10月 | 15日(火)ターム始業 【下旬 小学部・前期漢字まとめテスト(クラスによって実施日が異なる)】 安全教室② |
11月 | 12日(火)~22日(金)授業参観、学年会(クラスによって実施日が異なる) 24日(日)学力テスト(希望者のみ) 30日(土)運動会前日準備のため、授業なし |
|
12月 | 1日(日)運動会 ※予備日8日(日) 3日(火)~6日(金)保護者面談週間 22日(日)~2月3日(月)夏休み(6週間) |
|
1月 | 夏休み | |
2月 | 4日(火)ターム始業 【上旬 小学部・後期漢字まとめテスト(クラスによって実施日が異なる)】 9日(日)漢字能力検定試験②(希望者のみ) 15日(土)・16(日)林間学校(B2~B9) |
|
3月 | 13日(木)小学部学習発表会 20日(木)小・中学部修了式、小・中学部卒業を祝う会 22日(土) 卒業式 |